唐泊漁港では、冬漁の主幹魚種であるカタクチイワシの漁獲量が低迷し、名物であった「煮干しイリコ」を安定生産できなくなったため、カタクチイワシ漁から撤退し、2001年よりマガキの養殖に着手しました。現在は、イワガキの養殖も行っています。
唐泊は「からとまり」と読み、昔は「からこ」や「からごう」と呼ばれていたと言われています。現在では、福岡市西区にある宮浦地区の漁村・漁港部分の総称として呼ばれています。
ここ唐泊に、栄西禅師により開かれたと伝わる臨済宗のお寺、「東林寺」があります。この東林寺には、昔、「龍神さま」と「えびす様」が一緒に祀られていましたが、後に、蛭子崎(現:唐泊崎)に「恵比須神社」を建立し、移転させたと語り継がれています。
また、『筑豊沿海志』や『北崎村誌』には、「福岡市西区唐泊は、蛭子崎東(えびすざきひがし)に位置し、恵比須神社は夷崎(えびすざき)字櫛(あざくし)にある」とも記されています。
このように歴史のある地名を後世に残すため、『唐泊恵比須』と名付けました。
唐泊支所では、「現地で食べてもらいたい。」との思いから、かき小屋での販売に力を入れています。
かき小屋では、皆様に安心して食べていただくために、福岡市漁業協同組合と漁業者が一体となって、直接管理・販売を行うとともに、ノロウイルス等の衛生検査も毎月実施することを徹底し、「安全性はどこにも負けない。」という自信をもって、皆さんに提供しています。
真牡蠣の旬は、毎年11月上旬~3月下旬頃まで。
岩牡蠣の旬は、毎年4月中旬~7月下旬頃まで。
4月中旬から5月上旬は真牡蠣と岩牡蠣の時期が重なるため、運が良ければ、カキ小屋で両方を味わうことができます。
8月~10月は、唐泊恵比須かきの販売等は行っておりません。
平成13年 |
試験養殖開始。 |
---|---|
平成14年 |
唐泊恵比須商標申請。 |
平成15年 |
唐泊恵比須商標登録。 |
平成18年 |
福岡県内でノロウイルスの風評被害が広がる。 |
平成19年 |
9~10月に博多湾が高水温になり、7~8割の牡蠣が死滅。 |
平成20年 |
かき小屋が大反響!例年よりも早い2月初旬で終了。 |
平成21年 |
貽貝の付着が多く、牡蠣の成長が遅れる。 |
平成22年 |
佃煮が福岡市水産ベンチャー育成事業に認定される。 |